院内処方
当院では患者様にやさしい院内処方を採用しています。
診察を受けた医療機関で、直接薬を受け取るものを院内処方、医療機関で処方箋を発行してもらい、調剤薬局で薬を受け取るのを院外処方と言います。
最近では医薬分業が進み、多くの医療機関で院外処方を採用していますが、当医院では患者さんにメリットの大きい院内処方でお薬をお渡ししています。
院内処方によるメリット
-
調剤薬局等への手数料等がないため、自己負担金額が少ないです。
-
薬局に行く手間や時間が節約でき、会計が一度で済みます。
-
希望により、薬の変更追加、日数の調節が窓口で簡単にできます。
-
診療の内容をすぐ確認できるため、より的確に服薬について説明できます。
院外処方によるメリット
-
複数の医療機関から薬の処方がある場合には、飲み合わせなど安全性の面で優れています。
-
院外処方の場合、専門の薬剤師さんが他の薬の飲み合わせや後発薬の採用を考慮した説明をしてくださいます。
-
もちろん、「かかりつけ薬局」がある場合は、院外処方として、処方箋の発行もいたします。お気軽にお申し付けください。
院外処方よりも、患者さんにやさしい
実は、院外処方ですと、院内処方に比べていろいろな料金が加わるため、患者さんが負担する費用が高くなってしまいます。
少しでも患者さんの負担を減らしたい…との思いから、当院では院内処方にしています。
また、院長が安全と判断した場合に限りますが、積極的にジェネリック薬品も取り入れております。
病院で処方される薬の料金(薬剤料)は、保険で国が一律に決めていますので、変えることはできませんが、院内処方を行ったり、きちんとした治療効果と安全性が確認されたジェネリック薬品を取り入れることにより、患者さんの費用負担を抑えることができます。
院内処方と院外処方の費用の比較
|
院外処方 |
院内処方 |
処方箋料・処方料 |
680円 |
420円 |
調剤基本料・調剤技術基本料 |
400円 |
80円 |
調剤料 1週間 |
350円 |
80円 |
2週間 |
630円 |
80円 |
3週間 |
770円 |
80円 |
薬剤情報提供料・指導料・管理料 |
150円 |
100円 |
服薬、副作用説明 |
300円 |
0円 |
例:月2回の通院で内服薬1種類14日分を処方。
院内処方の場合
薬価+(処420+基80+内80)×2+情100(月1回のみ)=
薬価+1280円
院外処方の場合
薬価+(処680+基400+内630+情150+指300)×2 =
薬価+4320円
このように、3,000円以上(3割負担で1,000円以上)の差額が生じます。
さらに、院外処方ではジェネリックに変更したり、分包や頓服にするために、加算(追加料金)がかかります。
移動距離ゼロで、負担が少ない。
特に小さいお子さまをお連れの方、体調のすぐれない方にとっては、院外に出て、薬局まで移動するのは大変かと思います。
大事なお薬の処方箋ですが、「あとであとで…と思っていたら、うっかり失効させてしまった」ということもあるかもしれません。
また、実際診療をしておりますと、患者さんのご希望でお薬の種類や量を変更したりすることもあります。
このようなときも、院内処方であれば、医師がおりますので、その場で処方を変更することができて、スムーズです。